沖縄県立嘉手納高校が初出場
高校野球2016。県立高校出身だった自分としては、甲子園で公立高校が活躍するとちょっとうれしくなります。今年はどれほどの公立高校が出場するのかなぁとわくわくしていたら、甲子園への切符をはじめに手にした沖縄県代表の嘉手納高校は県立高校でした。
スポンサーリンク
嘉手納高校って名前がかっこいいから勝手に私立だと思っていました。ちなみに読み方は「嘉手納:かでな」です。初出場おめでとうございます!!
その他の都道府県においても、優勝校等を書いていきます。公立高校を青字で記載しています。
※7月30日 15:45頃確認情報です。
2016年甲子園出場公立高校
秋田県:秋田県立大曲工業高校
三重県:三重県立いなべ総合学園高校
兵庫県:尼崎市立尼崎高校
和歌山県:和歌山市立和歌山高校
徳島県:徳島県立鳴門高校
鳥取県:鳥取県立境高校
島根県:島根県立出雲高校
佐賀県:佐賀県立唐津商業高校
長崎県:長崎市立長崎商業高校
沖縄県:沖縄県立嘉手納高校
北海道・東北
北北海道
★優勝:クラーク記念国際高校
準優勝:北海道滝川西高校
ベスト4:旭川実業高校
ベスト4:江陵高校
南北海道
★優勝:北海高校
準優勝:札幌日本大学高校
ベスト4:札幌第一高校
ベスト4:東海大札幌高校
青森県
★優勝:八戸学院光星高校
準優勝:青森県立大湊高等学校
ベスト4:青森県立八戸西高校
ベスト4:聖愛高校
岩手県
★優勝:盛岡大学附属高校
準優勝:一関学院高校
ベスト4:岩手県立一関工業高校
ベスト4:専修大学北上高校
秋田県
★優勝:秋田県立大曲工業高校
準優勝:秋田県立角館高校
ベスト4:秋田県立大館国際情報学院高校
ベスト4:秋田県立能代高校
秋田県は公立強いなー。ベスト4はすべて公立。去年の優勝も秋田市立秋田商業高校で公立だったし。
山形県
★優勝:鶴岡東高校
準優勝:山形県立山形中央高校
ベスト4:酒田南高校
ベスト4:米沢中央高校
宮城県
★優勝:東北高校
準優勝:宮城県利府高校
ベスト4:東陵高校
ベスト4:仙台育英高校
昨年準優勝の仙台育英は敗れてしまいました。。延長11回3-4で。悔しいでしょうねぇ。
佐々木順一朗監督(56)は「去年と比較された子たちで、ずっと苦しんできた。よく頑張ってくれた」と選手たちをねぎらった。
福島県
★優勝:聖光学院
福島県立光南高校
ベスト4:日大東北
ベスト4:学法福島
関東
茨城県
★優勝:常総学院
準優勝:明秀学園日立高校
ベスト4:茨城県立下妻第二高校
ベスト4:霞ヶ浦高校
栃木県
★優勝:作新学院
準優勝:国学院栃木
ベスト4:矢板中央
ベスト4:栃木県立茂木高校
群馬県
★優勝:前橋育英高校
準優勝:高崎健康福祉大学高崎高校
ベスト4:群馬県立前橋工業高校
ベスト4:群馬県立伊勢崎清明高校
埼玉県
★優勝:花咲徳栄高校
準優勝:聖望学園高校
ベスト4:埼玉県立大宮東高校
ベスト4:春日部共栄高校
千葉県
★優勝:木更津総合高校
準優勝:船橋市立船橋高校
ベスト4:習志野市立習志野高校
ベスト4:千葉経済大学附属高校
東東京
★優勝:関東第一高校
準優勝:東亜学園高校
ベスト4:東京都立城東高校
ベスト4:二松學舍大学附属高校
西東京
★優勝:八王子高校
準優勝:東海大学菅生高校
ベスト4:日本大学第三高校
ベスト4:創価高校
神奈川県
★優勝:横浜高校
準優勝:慶應義塾高校
ベスト4:桐蔭学園高校
ベスト4:桐光学園高校
山梨県
★優勝: 山梨学院高校
準優勝:東海大学付属甲府高校
ベスト4:帝京第三高校
ベスト4:日本航空高校
北信越・東海
新潟県
★優勝:中越高校
準優勝:新潟明訓高校
ベスト4:新潟県立巻高校
ベスト4:加茂暁星
長野県
★優勝:佐久長聖高校
準優勝:松商学園高校
ベスト4:長野県小諸商業高校
ベスト4:東京都市大塩尻
静岡県
★優勝:常葉菊川高校
準優勝:静岡県立袋井高校
ベスト4:常葉橘高校
ベスト4:静岡県立浜松商業高校
愛知県
★優勝:東邦高校
準優勝:愛知工業大学附属名電高校
ベスト4:愛知県立西尾東高校
ベスト4:栄徳高校
岐阜県
★優勝:中京高校
準優勝:大垣日本大学高校
ベスト4:岐阜県立長良高校
ベスト4:岐阜市立岐阜商業高校
三重県
★優勝:三重県立いなべ総合学園高校
準優勝:津田学園高校
ベスト4:海星高校
ベスト4:三重高校
富山県
★優勝:富山第一高校
準優勝:富山県立富山商業高校
ベスト4:富山県立南砺福野高校
ベスト4:富山県立氷見高校
石川県
★優勝:星稜高校
準優勝:日本航空高等学校石川
ベスト4:小松大谷高校
ベスト4:遊学館高校
福井県
★優勝:北陸高校
準優勝:福井県立福井商業高校
ベスト4:福井県立奥越明成高校
ベスト4:福井県立坂井高校
近畿
滋賀県
★優勝:近江高校
準優勝:滋賀県立高島高校
ベスト4:滋賀学園高校
ベスト4:滋賀短期大学附属高校
京都府
★優勝:京都翔英高校
準優勝:福知山成美高校
ベスト4:京都市立塔南高校
ベスト4:立命館宇治高校
大阪府
★優勝:履正社高校
準優勝:金光大阪高校
ベスト4:関西創価高校
ベスト4:大阪市立桜宮高校
兵庫県
★優勝: 尼崎市立尼崎高校
準優勝:明石市立明石商業高校
ベスト4:神港学園神港高校
ベスト4:兵庫県立社高校
奈良県
★優勝:智弁学園高校
準優勝:天理高校
ベスト4:奈良大学附属高校
ベスト:奈良県立郡山高校
和歌山県
★優勝:和歌山市立和歌山高校
準優勝:和歌山県立箕島高校
ベスト4:和歌山県立和歌山東高校
ベスト4:和歌山県立橋本高校
キター!ベスト4がすべて公立高校。きれいに公立でびしっとそろうとうれしい。
中国・四国
岡山県
★優勝:創志学園高校
準優勝:岡山県立玉野光南高校
ベスト4:おかやま山陽高校
ベスト4:岡山県立倉敷商業高等学校
広島県
★優勝:広島新庄高校
準優勝:如水館高校
ベスト4:広陵高校
ベスト4:崇徳高校
鳥取県
★優勝:鳥取県立境高校
準優勝:米子松蔭高校
ベスト4:鳥取城北高校
ベスト4:鳥取県立鳥取西高校
島根県
★優勝:島根県立出雲高校
準優勝:立正大淞南
ベスト4:開星高校
ベスト4:島根県立大社高校
山口県
★優勝:高川学園
準優勝:宇部鴻城
ベスト4:長門高校
ベスト4:聖光高校
大学が山口だった私。関東や関西圏と違って私立高校がわんさかある感じではないので、ベスト4がすべて私立って意外でした。去年の優勝校も下関市立下関商業高校でしたし。
香川県
★優勝:尽誠学園高校
準優勝:香川県立高松商業高校
ベスト4:大手前高松高校
ベスト4:香川県立観音寺中央高校
徳島県
★優勝:徳島県立鳴門高校
準優勝:徳島県立鳴門渦潮高校
ベスト4:徳島県立富岡西高校
ベスト4:生光学園高校
愛媛県
★優勝:松山聖陵高校
準優勝:新田高校
ベスト4:愛媛県立今治北高校
ベスト4:愛媛県立東温高校
高知県
★優勝:明徳義塾高校
準優勝:高知県立中村高校
ベスト4:高知市立高知商業高校
ベスト4:高知中央高校
九州・沖縄
福岡県
★優勝:九州国際大学付属高校
準優勝:福岡工業大学附属城東高校
ベスト4:福岡第一高校
ベスト4:真颯館高校
佐賀県
★優勝:佐賀県立唐津商業高校
準優勝:佐賀県立佐賀商業高校
ベスト4:佐賀県立伊万里高校
ベスト4:龍谷高校
長崎県
★優勝:長崎市立長崎商業高校
準優勝:長崎県立大村工業高校
ベスト4:創成館
ベスト4:長崎県立清峰高校
熊本県
★優勝:秀岳館高校
準優勝:九州学院高校
ベスト4:文徳高校
ベスト4:熊本市立千原台高校
大分県
★優勝:大分高校
準優勝:大分県立佐伯鶴城高校
ベスト4:藤蔭
ベスト4:大分県立臼杵高校
宮崎県
★優勝:日南学園高校
準優勝:宮崎県立宮崎商業高校
ベスト4:宮崎県立宮崎工業高校
ベスト4:宮崎県立宮崎大宮高校
鹿児島県
★優勝:樟南高校
準優勝:鹿児島実業高校
ベスト4:鹿児島県立志布志高校
ベスト4:鹿児島県立川内高校
決勝戦、延長15回でも1-1で勝負が決まらず再試合となりました。結果、3-2で樟南高校の勝利。紙一重の差。
沖縄県
★優勝:沖縄県立嘉手納高校
準優勝:沖縄県立美里工業高等学校
ベスト4:沖縄県立那覇西高校
ベスト4:沖縄県立小禄高校
沖縄県、ベスト4がすべて公立だったとは。意外でした。
全体を通して、思った以上にベスト4まで進んでいるところが多い印象です。ちなみに2015年は代表の49校のうち公立高校は10校でした。最後の1歩で出場できないことが多いのかな。
2015年の甲子園では、秋田市立秋田商業高校のベスト8というのが公立高校の中では最高の成績でした。準々決勝で、宮城県代表の仙台育英高校に3-6で敗れました。
その次が、第1回甲子園優勝校として話題になった、京都府立鳥羽高校がベスト16となっています。3回戦で沖縄県代表の興南高校に3-4で敗れました。
公立高校にがんばってほしい気持ちもあるのですが、夢の舞台・甲子園に出場したいのはどの高校も同じことだし、そのために努力してきたことと思います。ぜひ全力を出しきる、悔いのない試合をしてほしいものです。
完全に、ただの余談。
地方予選見てたら、思わず目がいってしまうようなおもしろい球場名がちょいちょいあったので書いてみました。予選とはいえ都道府県の決勝が行われるくらいだから大きな球場だと思います。
東東京:神宮球場
おもしろい名前ってわけじゃないけど。ヤクルトの本拠地で東東京予選。すげー。明治神宮が所有者だからこの名前なんですよ。
西東京:神宮球場
あら、東東京も西東京も神宮球場なのね。どちらの高校生にも神宮球場の土を踏んでほしいっていう配慮なのかな。
奈良県:佐藤薬品スタジアム
会社名を見てもぴんとこなかったのですが、オレンジ色のぞうさんのサトちゃんを見て、あー、薬局によくいるあの子か!と思いました。
岡山県:倉敷マスカットスタジアム
岡山県といえば桃太郎だしピーチスタジアムではダメだったのかな…
鳥取県:どらやきドラマチックパーク米子市民球場
鳥取といえば水木しげるさんの出身地で鬼太郎の街。そしてコナンの作者の青山剛昌さんの出身地でもあります。なんでどらやきになっちゃうんだよと心の中で突っ込みを入れました。丸京製菓という菓子メーカーが由来で、ホームページ見たらどらやきの生産量世界一って書いてました。おぉっ!略してどらドラパークだそうです。ゴロがいいな。
徳島県:オロナミンC球場
めっちゃ元気がでそうな球場やな。
愛媛県:坊っちゃんスタジアム
夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台が愛媛県であることから。そして夏目漱石自身も愛媛で過ごしています。愛媛出身の人に「愛媛県といえば?」と聞いたら、だいたいは「みかんと、坊ちゃんSLですかねぇ」という答えがかえってきます。道後温泉にあるSL。まぁ、聞いたの2人くらいだけど。夏目漱石は愛媛県の誇りなのでしょう。
スポンサーリンク
コメントを残す