甲子園で何かと話題になる、公立高校。2017年の選抜では32校中8校が公立高校です。出場する公立高校を記載します。
公立高校8校
■岩手県立不来方[こずかた]高校(岩手県) 初出場 ※21世紀枠
部員10人での出場と話題になっている高校です。私も高校のときはスポーツやっていて部員数が少なかったのですが、練習はやりにくいですよ。1チームしか作れないから実戦形式の練習ができないんです。
■高知県立中村高校(高知県) 40年ぶり2回目 ※21世紀枠
秋季高知大会の決勝で、名門・明徳義塾に勝利。夏の甲子園の出場はなし。40年前、1977年に出場したセンバツでは準優勝でした。
■岐阜県立多治見高校(岐阜県) 初出場 ※21世紀枠
グラウンドを他の部も使っていて練習場所の確保の問題がある中、勉学と両立して練習している点が評価されました。甲子園も春夏通して初ですが、東海大会への出場も初でした。出場を決めた岐阜大会準決勝では、9回裏に1-5から大逆転の6-5で勝利。
■富山県立高岡商業高校(富山県)7年ぶり5回目
秋季富山大会優勝。北信越大会では、福井県代表の福井工業大学附属福井高校に決勝で敗れたものの、準優勝です。
■静岡県立静岡高校(静岡県) 2年ぶり16回目
静岡大会では3位でしたが、東海大会では優勝。
■大和高田市立高田商業高校(奈良)23年ぶり3回目
奈良大会準優勝。近畿大会1回戦は、延長13回の末、9-8で勝利。「ヤマトタカダ」市って名前がかっこいいなと思いました。さすが奈良県。
■呉市立呉高校(広島県)初出場
2016年夏の甲子園出場の広島新庄に広島大会準決勝で3-15で敗れたものの、中国大会2回戦では5-3で勝利。呉市って、海上自衛隊で有名で、映画「海猿」の舞台となったところ。何だか強そうです。
■熊本県立熊本工業高校(熊本県)10年ぶり21回目
熊本大会準優勝。夏の甲子園には20回出場、春は21回目。春は10年ぶりですが、夏には最近だと2009年、2013年と出場しています。
スポンサーリンク
出場校32校のうち8校が公立高校ということで、4分の1です。21世紀枠を除くと、29校のうち5校。およそ6分の1です。やっぱり私立の方が勢力強いなー。
甲子園では私立高校より公立高校を応援しようムードがけっこうあって、その理由として「私立は出身地は違うところで野球留学で来ている人が多いから」というのを見かけます。
私は福岡県出身で現在は東京に在住していますが、知り合った人が福岡出身だったら、いや一時期住んでたっていうだけでも、それだけで親近感が沸きます。大学は福岡だったんですかー、私、福岡出身ですー、みたいに会話が盛り上がったり。だから甲子園も福岡の高校が出ていたら自動的に応援したくなるし、出場している選手が福岡出身でなくってもそこまで気にはなりません。むしろ、ようこそ福岡へやってきてくれましたって思うかな。
でも東京って、同じ東京都っていうだけではそこまで親近感沸きません。東京出身の人の話を聞いてたら、地元だという認識があるのが東京都〇〇区のこの地域、って感じで、エリアがかなり特定されているような気がします。だから同じ東京都の高校が出場していても、身近にある高校じゃない限りは遠い存在なので、選手がバリバリの東京出身の東京育ちだったとしてもやはり遠い存在なんです。自分の都道府県から出場している高校への感情って、その人、その地域の、地元に対する意識や文化が繋がっているのだろうなーなんて思いました。それだけ甲子園が人々に根付いた大会だからなのでしょうけど。
そんなことを思いつつ、じゃあ公立だったら選手はみんな地元で育った人というわけでもないのですが、自分自身が公立高校だったこともあり、公立高校が活躍していたらうれしくなるものです。やっぱり公立の方が少数派だから応援したくなるのかな。
とはいえどの高校も、甲子園は夢にまで見た舞台のはずです。出場する全32校も記載しておきます。
スポンサーリンク
21世紀枠
岩手県立不来方[こずかた]高校(岩手県) 初出場
高知県立中村高校(高知県) 40年ぶり2回目
岐阜県立多治見高校(岐阜県) 初出場
北海道地区
札幌第一高校(北海道)2年連続2回目
東北地区
仙台育英高校(宮城県) 2年ぶり12回目
盛岡大学附属高校(岩手県) 4年ぶり4回目
北信越地区
福井工業大学附属福井高校(福井県) 2年連続5回目
富山県立高岡商業高校(富山県)7年ぶり5回目
関東地区
作新学院高校(栃木県)5年ぶり10回目
東海大学付属市原望洋[いちはらぼうよう]高校(千葉県)7年ぶり2回目
前橋育英高校(群馬県)6年ぶり2回目
健大高崎高校(群馬県) 2年ぶり3回目
東京地区
早稲田実業高校(東京都) 4年ぶり21回目
日本大学第三高校(東京都)6年ぶり19回目
東海地区
静岡県立静岡高校(静岡県) 2年ぶり16回目
至学館高校(愛知県) 初出場
至学館ってどこかで見た名前だなーって思ったら、至学館大学の女子レスリング部が、吉田沙保里選手や伊調馨選手をはじめ、リオオリンピックでの金メダリストも多数輩出した名門校でした。
近畿地区
履正社[りせいしゃ]高校(大阪府) 3年ぶり7回目
神戸国際大学附属高校(兵庫県) 7年ぶり4回目
大阪桐蔭[とういん]高校(大阪府)3年連続9回目
滋賀学園高校(滋賀県)2年連続2回目
智弁学園高校(奈良県)2年連続11回目
報徳学園高校(兵庫県)3年ぶり21回目
大和高田市立高田商業高校(奈良)23年ぶり3回目
四国地区
明徳義塾高校(高知県)2年連続17回目
帝京第五高校(愛媛県)48年ぶり2回目
中国地区
宇部鴻城[こうじょう]高校(山口県)2年ぶり3回目
呉市立呉高校(広島県)初出場
創志学園高校(岡山県) 2年連続3回目
九州地区
福岡大学附属大濠高校(福岡県)26年ぶり4回目
東海大学付属福岡高校(福岡県)32年ぶり2回目
東海大学付属福岡高校って聞いたことないなって思いました。2016年に校名を変更したそうな。旧・東海大学付属高校。福岡県民としては、東海第五って名前が馴染みがあります。でも福岡県立福岡高校ってあるから、区別するためにちゃんと「東海大福岡高校」って呼ばないとですね。
熊本県立熊本工業高校(熊本県)10年ぶり21回目
秀岳館高校(熊本県)2年連続3回目
初出場は4校。学校名を聞きなれた、甲子園によく出ている高校が多いなという印象を受けました。日程の予定としては、平成29年3月19日(日)から3月30日(木)までの12日間。熱戦を楽しみにしています!
関連記事:
夏の甲子園2016出場公立高校一覧!第98回全国高校野球選手権大会
スポンサーリンク
参考:
高校野球(甲子園):バーチャル高校野球(朝日新聞×朝日放送)
高校野球 センバツ出場校発表 | 野球 | 実況 | スポーツナビ
こんにちは。はじめまして。真田丸の頃からときどき拝見しています。わかりやすくて、なぜか落ち着くとてもいい文章をお書きになりますね。
いつも更新を楽しみにしています。
私も福岡出身です。選抜高校野球、今年は福岡県から珍しく二校出場したので張り切って応援していました。ともにベスト8まで行って期待していたのですが、昨日、二校とも負けてしまい残念です。夏にがんばってほしいですね。
また、いつものように、読みやすくて、なんかほっとする記事を書いてくださいね~。
えぇぇぇぇぇえぇぇぇえー!!!
そんなふうにブログを読んでいてくれる方がいるということがうれしすぎてびっくりしました。コメントいただき本当にありがとうございます!
福岡の両校、2回戦の激戦を勝ち抜いたのでこれはいけるんじゃないかなと思っていたんですけどね。
実はここ最近は新しくブログを立ち上げてそちらの方に力を注いでいました。ようやく3記事書けましたという段階でまだまだなのですが、もしよろしければのぞいて見てください。
好きを仕事に.com
http://blog.lifework4510.com
いい記事を書くということをこれからも意識してやっていきます。いやほんとにコメントうれしいです。ありがとうございました!!!